おはようございます!院長の菊地です♪
本日も「女性ホルモン」の話の続きです♡
前回までは「エストロゲンとプロゲステロンという2つの女性ホルモンのバランスが保たれている状態が理想」ということを書いてきました。
ホルモンバランスを整える重要性を、もう少し詳しくみていきましょう。
人間は、生きていくために「免疫」「自律神経」「ホルモン」の3つの働きが特に重要とされています。
・免疫→ウイルスや細菌から身を守る防御システム
・自律神経→交感神経と副交感神経のバランスで成り立ち、体温や心拍、睡眠などの機能を司り、生命を維持させている。
・ホルモン→体内で作られる化学物質で、体がうまく機能するように特定の臓器に働きかけて、様々な役割を担っている。
この3つの働きがうまく機能することで、健康な体が成立すると言えます。
つまり、ホルモンバランスが乱れてしまうと、免疫力が低下したり、自律神経のバランスが乱れたりと、マイナスの連鎖が起こってしまうのです。
この3つのバランスからみても、ホルモンのバランスと整えることの重要性がわかると思います。
次回は「ホルモンバランスが乱れる原因」についてみていきましょう♪
当院では、ホルモンバランスの乱れによる体調不良への鍼灸治療や、更年期特有の不快な症状に効果が期待されている馬由来のプラセンタ(カプセル・ドリンク)の販売も行っております。気軽にご相談くださいね♪
↓↓院長のおすすめ↓↓
DECOLE concombre 寒がりねこ