健康ブログ
簡単にできるストレートネックの予防法
近年、首や肩こりの悩みで来院される方が増えています。その原因のひとつがスマートフォンの使い過ぎによるストレートネック(通称スマホ首)と言われています。ストレートネックにならないよう、次の予防法をぜひお試しください。
ストレートネックになりやすい生活習慣
現代社会において欠かせないアイテムとなったスマートフォン。このような悪い姿勢により現代人の悩みである慢性的な肩こり、首から肩甲骨の間にかけてのハリや重だるさ、痛みなどを引き起こしています。
ストレートネックが原因による体調不良
パソコンやスマートフォンの普及により、現代人は姿勢が悪くなり、首の骨(頚椎)のカーブが真っ直ぐになってしまった状態の人が増えています。この状態の首をストレートネックといいます。ストレートネックになると、首や肩まわりだけではなく、全身に体調不良が出現するといわれています。
若者に増えている、ストレートネック
最近、このような症状でお悩みではありませんか?肩こりがひどい、パソコンやスマートフォンを長時間使うと頭痛がする、首から背中(肩甲骨の間)にかけてハリや重だるさ、痛みが出る。このような症状が出ている方は、ストレートネック(通称スマホ首)かもしれません。
その首、トレートネックになっていませんか?
現代人が悩んでいる症状のうち、上位を占めているのが肩こりと腰痛です。特に若い世代に急速に広がっているのが、長時間のスマートフォン使用によるストレートネック、通称スマホ首とよばれる症状です。現代人の悩みである慢性的な肩こり、首から肩甲骨の間にかけてのハリや重だるさ、痛みなど原因がストレートネックの可能性がとても高いです。
花粉症へのおすすめツボ療法
日本人の約25%の人が春先に苦しんでいる花粉症。病院で薬を処方してもらっている方も多いと思いますが、どうしても薬を飲むと眠気や集中力が低下しますよね。現在は眠くなりにくい薬も多く出ていますが、薬以外でも辛いアレルギー症状を抑えたいという方のために、東洋医学のツボ療法をふたつご紹介します。
東洋医学からみた花粉症
人間に有害な物質が侵入したときに、それらを排除しようとする免疫反応があります。この反応は生体防御にとても重要な働きですが、それが特定の物質(アレルゲン)に対して過剰な反応を起こすと、アレルギー性疾患として辛い症状が出てきます。東洋医学ではこのようなアレルギー反応をどのように考えているのでしょうか。
スギ花粉やヒノキ花粉による顔のむくみ。
多くの日本人が悩まされるスギ花粉やヒノキ花粉は、2月から4月の春先にピークをむかえます。花粉症とは、花粉を吸い込むことにより引き起こされる季節性アレルギー性鼻炎のことをいいます。
むくみで悩んでいませんか?
むくみで悩んでいませんか?むくみとは医学的に浮腫(ふしゅ)を呼ばれ、皮下組織(皮膚の下部)に水が溜まった状態をいいます。最近、体重が増えてしまった、という人は、体の水分バランスが崩れてむくみが出ている状態なのかもしれません。
花粉による顔のむくみ
花粉による顔のむくみ、要注意です。朝起きて、顔を洗い、鏡に映る自分の顔をみたら、顔がパンパンにむくんでいる。春先の顔のむくみは、花粉が引き起こしている可能性がありますよ。今年の花粉は、目や鼻の症状にプラスして、顔のむくみケアも心がけましょう。