冬至は柚子湯で邪気祓い!
冬至は1年で最も「陰」のエネルギーが強い日
12月21日は冬至ですね。
冬至は1年で最も昼が短く、夜が長い日です。
古代中国の自然哲学思想である陰陽論では、宇宙に存在するあらゆるものを「陰」と「陽」の2つの対立する要素に分類し、その相互作用によって変化するという考え方です。
昔の人たちは、昼と夜の変化や季節の移り変わりなど、さまざまな自然現象や人体の変化のことを「陰」と「陽」のバランスとして考えてきました。
「陰」と「陽」は強くなったり弱くなったりして、お互いが過不足を補い合いバランスを取って存在しています。
このような陰陽の変化のことを「陰陽消長」と呼びます。
- 陽消陰長:陽の気が減り陰の気が増加していく様子
- 陰消陽長:陰の気が減り陽の気が増加していく様子
秋から冬にかけては陽消陰長にあたり、冬至は「陰」のエネルギーが最も極まる日と考えられています。
冬至の過ごし方
「陰」のエネルギーが強い時期である冬至は、次のような事に気をつけながら過ごしましょう!
- 夜更かしをしない(夜は陰の気が強いため)
- 体を冷やさない、温かいお風呂(柚子湯)にゆっくり浸かる
- 箒(ほうき)での掃き掃除はしない(陽の気を掃ってしまう)
- 忘年会で愚痴、悪口、弱音、ケンカをしない(陰の気に引っ張られてしまう)
- 新しいことをはじめない(結婚式や入籍はOK)
柚子湯の豆知識
冬至と言えば、やっぱり〈柚子湯〉ですよね。
昔から「香りが強いものは邪気を祓う」と考えられていたため、〈冬至=湯治〉〈柚子=融通〉を掛け合わせて『湯治で融通が利きますように』とげんを担ぐように江戸庶民から生まれあ粋な文化と言われています。
また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので「長年の苦労が実りますように」との願いも込められているそうです。
2024年も残すところ残り僅か!
柚子湯につかって、一年の疲れを邪気を洗い流しましょうね。
本日も最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございます。
(大変励みになります!)
ご予約受付〈30日前〜30分前まで〉
ご予約前にお読み下さい。→