七草粥で胃腸をリセット!
人日(じんじつ)の節句
今日(1月7日)は〈人日の節句〉です。
「人日の節句」よりも「七草の節句」のほうが聞き慣れているかもしれませんね。
1年のなかで最初の節句となった1月7日には「七草粥」を食べる風習があります。
七草粥の「春の七草」には次のような意味が込められています。
- セリ:「競り勝つ」という意味が込められた縁起物
- ナズナ:「撫でて汚れを取り除く」という意味
- ゴギョウ:「御形(仏様)の体」という意味
- ハコベラ:「反映がはびこる=繁栄が広がる」という意味
- ホトケノザ:「仏様が落ち着いて座ってらっしゃる」という意味
- スズナ:「神を呼ぶ鈴」という意味で縁起物
- スズシロ:ダイコンを指し「汚れのない清白」という意味
七草の「7」は、人日の節句(1/7)の「7」、七福神の「7」にもかかっており、日本では「7」という数字が縁起の良いものとされているので、春の野菜も7種類が採用されたと考えられています。
七草粥で胃腸をリセットしましょう!
お正月の祝い酒やご馳走による暴飲暴食で、みなさんの胃腸はかなり弱っています。
春の七草には、次のような効能が期待されています。
- セリ:鉄分が多く含まれており、体内の血液量を増やす効果
- ナズナ:熱を下げたり、尿を出やすくする作用
- ゴギョウ:痰や咳、風邪予防に効果
- ハコベラ:胃炎に効果
- ホトケノザ:胃を健康にし、食欲増進、歯痛にも効果
- スズナ:胃腸を整え、消化を促進。また、しもやけやそばかすにも効果
- スズシロ:消化を助け、風邪予防や美肌効果に優れている
七草粥には七草すべての種類が持つ生命力を取り入れ、無病息災でいられるようにという願いが込められています。
お正月休み(冬休み)で疲れた内臓(胃腸や肝臓)をしっかりケアして、免疫力アップで風邪予防しましょうね!
本日も最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございます。
(大変励みになります!)
ご予約受付〈30日前〜30分前まで〉
ご予約前にお読み下さい。→