猛暑で「暑」が過剰になり「暑邪」となって襲います!

凜鍼灸治療院の健康ブログ、夏特有の邪気について

長引く夏は「暑邪」と「火邪」が暴れだす!

8月に入り、暦(立秋)の上では「」になっていきますが、まだまだ暑い日が続いています。

東洋医学(中医学)では、気候の変化が病気の原因になる「外因(がいいん)」という考え方があります。

外因には、自然界の6種類の気候変化の異常六淫または六邪が体内に侵入し、病気を発症すると考えられています。

六気(気候の変化)風、寒、暑、湿、燥、火
六気の異常(例:猛暑、冷夏)風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪
「外因」6つの邪気

異常気象と六淫(六邪)

今年(2024年)の関東は梅雨入りが平年より2週間も遅れ、梅雨の季節に多い「湿邪」による体調不良を長い期間訴える方が多くいらっしゃいました。

そして、梅雨時の「湿邪」に加え、7月頃から増える「暑邪」による体調不良と、8月頃から多くなる「火邪(熱邪)」が加わった体調不良を訴える方が、今年はこの時期に多くご来院されているように感じています。

  • 湿邪(下半身に症状がでやすい):尿がすっきりでない、胸のつかえ、足のむくみ、倦怠感、関節の痛み、手足の重だるさなど
  • 暑邪(熱をおびた症状):高熱、顔が赤くなる、大量の汗をかく、喉が渇く、息切れ、脱力感など
  • (熱)邪(蒸発、炎上する症状):高熱、顔が赤くなる、目の充血、大量の汗をかく、不眠、歯茎の腫れ、便秘など

夏特有の邪気である暑邪」は燃えるように暑い性質をもっているため、高熱顔の赤み大量の汗などの症状がでやすくなります。

汗を多くかくと体の正常な水分(津液)を消耗し、いっしょにエネルギーである「」も排出してしまうため、息切れ脱力感などの症状もあらわれます。

また、猛暑により暑邪火邪(熱邪)が加わると、火のように上に炎上する性質により、高熱や顔や目が赤くなる、歯茎が腫れて痛むなど、体の上部に症状が現れやすくなります。

「火邪」は火があわただしく動くよう体の上部をかき乱す性質があるため、精神状態が不安定になったり、不眠になったりすることもあります。

高温多湿の日本の夏は、湿邪暑邪火邪(熱邪)による体調不良に気をつけましょうね!

次回は「東洋医学から考える夏バテ熱中症」についてお伝えします!

本日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
(大変励みになっています!)


Topページに戻る

SNS

ご予約受付〈30日前〜30分前まで
ご予約前にお読み下さい。→