冬の土用(季節の変わり目)の過ごし方と食べ物

冬土用に「ひ」のつく食べ物と「赤色」の食べ物が縁起が良い!

1月17日(金)~2月2日(日)まで、〈冬の土用(季節の変わり目)〉がやってきました。この時期は、冬(陰)から春(陽)へと移り変わる重要な時期。気温や気圧の変動が激しく、体調を崩しやすくなるので、十分なケアが必要です。

今回のテーマとして取り上げるのは、次の内容です。

  • 冬土用の過ごし方
  • 冬土用の縁起物
  • 冬土用のおすすめ料理

冬土用の過ごし方

東洋医学の基本概念である〈陰陽五行説〉では、土用の期間は「土公神(どくじん=土の神様)」が土の中で衣替えをする時期とされています。そのため、この期間中は土に関する活動、例えば引越しや土いじり(畑作業やガーデニングなど)を控えると良いとされているんですよ。

【冬土用の縁起物】

冬土用の期間中、生活に取り入れると良いとされる縁起物をいくつかご紹介します。
この時期、以下のようなことを試してみてください。

  • 未の日(2025年は1月26日)に「ひ」のつく食べ物赤色」の食べ物を摂る
    (未の日についてはこちらの記事をご覧ください → 1月19日投稿
  • 靴をきれいにする(新しい靴を履く)
  • 土に関することは〈間日(まび)〉に行う
    (2025年の冬土用の間日:1/21、1/22、1/24、2/2)

「ひ」のつく食べ物(冬の旬食材)

  • ひらめ
  • 干物
  • ひらまさ
  • ひよこ豆
  • ひき肉
  • ひじき

「赤」い食べ物(冬の旬食材)
 中国古来の神話〈四神獣〉に基づき、各季節には食べると良いとされる色の食材があります。冬は「赤」の食材が推奨されています。

季節四神獣
白虎
(びゃっこ)
玄武
(げんぶ)
青龍
(せいりゅう)
朱雀
(すざく)


なお、冬は「水」のエネルギーが強くなる時期なので、バランスを整えるために「火」のエネルギーを積極的に取り込むことが良いとされています。
体を温め、冷え対策をしっかりと行いましょう。

冬土用おすすめ料理 

  • 唐辛子料理(カレー、スパイシー料理など)
  • トマト料理(トマトスープ、トマトパスタなど)

冬土用はまだ続きます。この時期は心身ともに不安定になりやすいので、体を芯から温める食事を心がけ、無理せず健康的に過ごしましょうね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!(大変励みになります!)

Topページに戻る→