梅雨と体調不良 〜東洋医学からみた「湿邪」のはなし〜

凜鍼灸治療院の健康ブログへようこそ♪
今日もあなたの健康と元気を全力サポートする 凜(りん) です!
東洋医学の知恵を活かして、カラダもココロも整えていきましょう♪
梅雨の不調は“湿邪”のせい?
6月に入り、全国的に梅雨入りしましたね。
今年は空梅雨の傾向が見られましたが、6月下旬に入り、空模様もすっかり梅雨らしくなってきました。この時期、「なんとなくだるい」「頭が重い」「むくみやすい」といった不調を感じている方が増えてきます。
その不調の原因は、もしかすると「湿邪(しつじゃ)」の仕業かもしれません。
- 湿邪とは何か
- 湿邪による体調不良
- 湿邪が入りやすい体質
- 湿邪対策のポイント
梅雨時に増える湿気の邪気
東洋医学では、自然界の影響が私たちの身体にも大きく関係していると考えます。
梅雨時に増える「湿気」の邪気を湿邪(しつじゃ)と呼びます。
☁️ 湿邪の特徴
【特徴】 | 【内容】 |
重い | 体がだるく感じたり、関節や頭が重く感じたりします。 |
粘る | 湿気が粘りつくように、症状が長引いたり、すっきりしないのが特徴です。 |
停滞する | 気や血、水の流れを滞らせ、むくみや内臓機能の低下を引き起こします。 |
下に溜まる | 下半身(脚や腰)に症状が出やすくなります。 |
湿邪が身体に入るとどうなる?
湿邪は、からだの巡りを滞らせてしまいます。
とくに影響を受けやすいのが、消化器系(脾・胃)と水分代謝です。
💧 湿邪が及ぼす主な影響
- 消化器系(脾・胃)に負担がかかる
東洋医学では「脾(ひ)」が飲食物から栄養を取り出し、全身に送る役割を担います。
湿邪はこの脾の働きを弱めるため、以下のような不調が出やすくなります
・ 食欲不振
・ 胃のつかえやもたれ
・ 下痢や軟便
・ 吐き気 - 水分代謝の停滞
体の中の「津液(=体の水分)」の巡りが悪くなり、余分な水分がうまく排出されません。
・ むくみ(特に足首やふくらはぎ)
・ 頭の重だるさ、めまい
・ 体がスッキリしない、疲れが取れない - 皮膚トラブルや関節痛
湿邪が長引くと、皮膚や関節にも影響します。
・ 湿疹やじんましん、ニキビ
・ 関節の重だるさや痛み(雨の日に痛むなど)
・ 皮膚のベタつきやかゆみ
湿邪が入りやすいタイプ(体質)
以下のような方は、湿邪の影響を受けやすいとされています。
- 胃腸が弱い、冷たいものを好んで食べる
- 甘いものや油っこいものをよく食べる
- むくみやすい
- 疲れやすい・眠りが浅い
- 運動不足・汗をあまりかかない
湿梅雨の季節を、心地よく乗り越えるために
梅雨の不調は「季節のせい」と思いがちですが、ちゃんとケアをすれば、体は応えてくれます。
湿邪を防ぐ・改善するポイント
- 体を冷やさない!
冷たい飲食物は控え、温かいものを摂りましょう。
足元やお腹を冷やさないことも大切。 - 湿を溜めない食材をとる!
おすすめ:はと麦、とうもろこし、小豆、枝豆、緑豆、しょうが、紫蘇、梅干し、黒豆茶
控えめに:生もの、冷たい飲食物、甘いもの、乳製品、揚げ物 - 適度な運動で余分な湿を“汗”で追い出す!
ストレッチやウォーキングなどの軽い運動で汗をかき、体内の巡りを良くします。 - お風呂でしっかり温まる!
シャワーだけで済ませず、湯船でしっかり温めて巡りを良くしましょう。 - 鍼灸で内側から整える!
鍼灸では、脾胃の働きを助け、体内の湿をはらう施術を行います。
また、自律神経や気の巡りを整えることで、梅雨時の不調を根本からサポートします。
☔️ まとめ
「湿邪」は、外の湿気だけでなく、体内に湿をためこみやすい生活習慣によっても起こります。
つまり、季節にあわせた食事・生活・体のケアがとても重要です。
東洋医学では「未病(みびょう)」、つまり病気になる前の不調を整えることを大切にします。
「最近ちょっと調子が悪いな…」と思ったら、湿邪が影響しているかもしれません。
そんなときこそ、鍼灸で体の内側から整えてみてはいかがでしょうか。
次回は「夏の節句(七夕)と東洋医学」をご紹介します。お楽しみに!
今日のお話が少しでも役に立ったら嬉しいです♪
健康は毎日の積み重ね。
凜鍼灸治療院 は、あなたの元気を全力応援します!
それではまた次回、カラダ整えて、心も凜(りん)と!