梅雨は「湿邪(しつじゃ)」が不調を引き起こす!
日本人は湿気に弱い⁈
日本は周りを海に囲まれた島国です。
そのため、日本人は湿気の影響を受けやすい環境で生活をしています。
また、水蒸気を多く含んだ太平洋高気圧が夏になると北上し、日本列島を覆うことで湿度が高くなります。
高湿度の環境で過ごしていると十分に汗をかくことができず、体内に余分な水分が溜まりやすくなり、体の巡りが悪くなってしまいます。
日本では5月末~7月初旬(中旬)頃まで、梅雨前線の影響で曇りや雨が続く期間(雨季の一種)が訪れます。
この時期は高湿度によって自律神経のバランスが崩れやすくなり、次のような体調不良を起こしやすくなります。
- 食欲不振
- 頭痛
- 体のだるさ
- むくみ
- 下痢
- 不安感
- めまい、立ちくらみ
- 悪心、嘔吐
- 不眠
- 冷え
このように、梅雨時は急激な湿度の変化により自律神経が乱れることで、さまざまな体調不良を引き起こしてしまいます。
梅雨は「湿邪(しつじゃ)」に侵入されやすい時期
東洋医学では気候の変化のことを「六気(ろっき)」と呼び、「風(ふう)、寒(かん)、暑(しょ)、湿(しつ)、燥(そう)、火(か)」であらわします。
この六気が病気の原因である邪気(病邪)へと転化してしまったのもを、六淫(ろくいん)または六邪(ろくじゃ)と言います。
【六気】 | 風 | 寒 | 暑 | 湿 | 燥 | 火 |
【六淫(六邪)】 | 風邪 | 寒邪 | 暑邪 | 湿邪 | 燥邪 | 火邪 |
梅雨の時期や台風の季節に多いのが、湿気の邪気である「湿邪(しつじゃ)」です。
「湿」は水の性質をもっており、濁って粘り気があると考えられているので、湿邪が体内に侵入すると経絡や内臓を詰まらせてしまいます。
そのため、尿がスッキリでなかったり、胸のつかえ、足のむくみ、倦怠感、関節の痛みなどの症状を引き起こします。
さらに、湿邪の症状は下半身にあらわれやすいと考えられており、むくみは顔よりも足を中心に出やすくなります。
では、梅雨時に体調不良を起こす「湿邪」が体内に侵入しないようにするには、どのような対策が必要なのでしょうか?
次回は「湿邪対策のポイント」についてお伝えします。
本日も最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございます。
(大変励みになっています!)
ご予約受付〈30日前〜30分前まで〉
ご予約前にお読み下さい。→