秋から冬は、心のケアが大切
秋から冬は、心のケアが大切
![凜鍼灸治療院の健康ブログ、七情について](https://rinkikurin.com/wp-content/uploads/2021/11/stress_woman.png)
11月に入り、秋から冬へと季節が変わろうとしています。
日が暮れるのも早くなり、なんとなく気分が落ちやすくなります。
日照時間が短くなるこの季節は、「季節性うつ(別名:ウィンターブルー)」と呼ばれる症状に悩まされる人が増える時期です。
季節性うつは「季節性感情障害(SAD)」とも呼ばれ、10月から11月にかけて症状が出はじめ、日照時間が長くなる3月頃になると回復すると言われています。
下記のリストは、季節性うつの代表的な症状です。
- 気分が落ち込むことが多い。
- 仕事に集中できず、うまく処理できない。
- 疲れやすく、動作が億劫になる。
- 朝起きられなくなった。
- 食欲減退、または炭水化物を過食してしまう。
- 趣味など今まで楽しめていたことが、急に楽しく感じられなくなった。
秋から冬にかけて季節性うつが発症しやすくなるのは、日照時間の短さが原因と言われています。
冬に近づくにつれ日照時間が短くなり、日光を浴びることで分泌される「セロトニン」という神経伝達物質が不足してしまいます。
セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、精神の安定や安心感、平常心の維持など、脳を活発に働かせる脳内物質であり、特にストレスに対して効力を発揮します。
つまり、日照時間が短くなり脳内のセロトニン分泌が低下してしまうと、疲労感やイライラ感、仕事への意欲低下、協調性の欠如などの症状が現れやすくなります。
特に注意が必要なのは女性のみなさんです。
女性は男性よりもセロトニンの生成量が少なく、また女性ホルモンと連動しているため、うつ症状を起こしやすいと言われています。
凜鍼灸治療院の健康ブログでは、この冬の特集として「東洋医学から考える心のケア」をテーマにお伝えしようと思います。
次回は「セロトニンの増やし方」についてです。
本日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。
ご予約受付〈30日前〜30分前まで〉
ご予約前にお読み下さい。→