冬は「寒」の邪気にご用心!

凜鍼灸治療院の健康ブログ、寒邪気の特徴について。

寒気や手足の冷え、下痢などは「寒邪(かんじゃ)」が原因

2023年の凜鍼灸治療院ブログでは「ストレス」について特集しています!

人間がストレスを感じる物理的ストレッサー(暑さ、寒さ、騒音など)のことを、東洋医学では「六淫(ろくいん)」または「六邪(ろくじゃ)」と言います。

六淫とは、一年の気候変化をあらわす六気(ろっき)の異常によって発生する6種類の病因の総称で、(ふう)、(かん)、(しょ)、湿(しつ)、(そう)、(か)の6つの病邪に分類されています。

前回(3/7)の風邪(ふうじゃ)に続き、今回は、六気のなかの「」の邪気である「寒邪(かんじゃ)」についてみていきましょう!

(かん)」は、寒冷の気をもち、呼吸器官、内臓に侵入する病邪です。
そのため体内の陽気(ようき)を損ない、寒気発熱手足おなか冷えを引き起こします。

寒邪の特徴には、つぎのような症状が代表的です。

特徴症状
陽気を損ない体を冷やす全身の冷え、手足の冷え、腹部の冷え、腰部の冷え、寒気、尿が近い
収斂(しゅうれん)性汗をかかない、筋肉のひきつれ
凝滞(ぎょうたい)性(気血の滞り筋肉のこわばり、激しい痛み、運動制限、動作で痛みが増強する
寒邪の特徴・病証

寒邪(かんじゃ)はの季節に多く、寒い日や体を冷やすと症状が悪化し、温めると緩和します。
冬に限らず、夏にもクーラーの利き過ぎなどで体調を崩しやすくなります。

また、寒邪の影響を受けやすいのは「」と「膀胱」と言われています。
特に「」を腎臓だけではなく、副腎や生殖器なども含めて考えられているので、寒邪が体内に侵入することで冷え性しもやけ腰の痛み頻尿なども引き起こします。

冬は軽度の運動やストレッチ、入浴や体を内側から温める食事を心がけ、寒邪を体から追い出しましょうね!

次回は六淫の「暑邪(しょじゃ)」についてお伝えします。

本日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

(ほんっとに励みになっています!)

Topページに戻る



SNS

ご予約受付〈30日前〜30分前まで
ご予約前にお読み下さい。→