季節の変わり目は、自律神経をしっかり整える

季節の変わり目は、自律神経をしっかり整える

凜鍼灸治療院の健康ブログ、季節の変わり目の体調不良について

凜鍼灸治療院の健康ブログは、10月の特集として「季節の変わり目の体調不良」についてお伝えしてきました。
今回は、現代医学と東洋医学の両方を合わせてみていきましょう。

気象庁が定めている季節の期間からみていくと、季節の変わり目は次のような期間となります。

  • 冬と春の変わり目:3月〜4月頃、春の始まり。
  • 春と夏の変わり目:5月〜7月頃、夏の始まり。
  • 夏と秋の変わり目:9月〜10月頃、秋の始まり。

季節の変わり目は、環境の変化気圧変動寒暖差などから身体的ストレス精神的ストレスを受けやすい時期です。
身体的ストレスや精神的ストレスがかかると、内臓の働き代謝体温などをコントロールしている自律神経が乱れやすくなります。
自律神経が乱れると、次のような症状が現れます。

  • 倦怠感疲労感
  • 不眠
  • 発汗、ほてり
  • 動悸
  • 息切れ
  • めまい
  • 頭痛
  • 食欲不振
  • 下痢
  • 便秘
  • 耳鳴り
  • 冷え
  • 口や喉の不快感
  • 生理不順、不正出血
  • イライラ、不安、記憶力や集中力の低下
  • 肩こり

自律神経は全身の器官をコントロールしているため、環境や気候の変化によって様々な体調不良を引き起こします。

東洋医学からみると、季節の変わり目である土用(どよう)は、消化吸収を担っている脾と胃(脾胃)の機能が低下し体調不良を起こすと考えられています。
脾胃の機能低下のシグナルはに出やすく、口内炎などができやすくなります。

中国の古典「黄帝内経素問)」の中で〈胃なるものは五臓の本(ほん)なり〉と書かれているように、脾胃を含めた消化器系が五臓の基本であると考えられてきました。

現代医学からみても、消化器系である腸は「第二の脳」と呼ばれ、脳に次いで多くの神経細胞が存在し、感情に深く関係しているといわれています。

現代医学・東洋医学の両方からみても、人間が健康に生きてくためには栄養をしっかり吸収し、老廃物を排出することが大切です。
消化吸収機能が低下すると、疲労冷え肌荒れ肥満肩こりの原因にもなります。

季節の変わり目は自律神経が乱れ、消化吸収機能が低下しやすいの時期です。
次の季節を迎える準備として、しっかり自律神経を整えることが重要となります。

次回は、「季節の変わり目の体調不良」最終回!自律神経を整える生活習慣をお伝えします。

本日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。

Topページに戻る

SNS

ご予約受付〈30日前〜30分前まで
ご予約前にお読み下さい。→