人間の7つの感情、七情(しちじょう)

人間の7つの感情、七情(しちじょう)

凜鍼灸治療院の健康ブログ、七情による病気

凜鍼灸治療院の健康ブログでは、11月のテーマを「心のケア」として特集しております。

前回は、東洋医学(中医学)からみた病気の原因についてお伝えしました。

東洋医学では病気になる原因を外因内因不内外因の3つに分類し、感情の変化(精神状態)が人体に及ぼす影響を重要視しています。
感情の変化(精神的なもの)から病気になることを内傷七情(ないしょうしちじょう)といい、主に7つの感情が影響を与えていると考えられています。

今回はこの7つの感情、七情(しちじょう)についてみていきましょう。

凜鍼灸治療院の健康ブログ、七情について

儒教(中国)や仏教(インド)の中でも、古代より人間には7つの感情七情)や情志があるとされています。

中国最古の医学書といわれている黄帝内経の中でも、身体に影響を与える七情について書かれています。
東洋医学での七情は、(き)、(ど)、(ゆう)、(し)、(ひ)、(きょう)、(きょう)の7つを指します。

  1. 喜(ぶ) :うれしいと思う。そういう気持を態度・動作に現すこと
  2. 怒(る) :腹を立てる、いきどおること
  3. 憂(う) :思い悩んだり、心配したりすること
  4. 思(う) :心に浮かべる。心が引かれ、または心がそちらに働くこと
  5. 悲(しむ):心が痛んで、泣けてくるような気持
  6. 恐(れる):心配する。、用心すること
  7. 驚(く) :思いがけない出来事や状態に、心がさわぐ、びっくりすること

七情のなかでも、特にカラダに悪影響を及ぼす心の動きを五志(ごし)と言います。

  • 五志(ごし):(き)、(ど)、(し)、(ゆう)、(きょう)

東洋医学では、精神状態の変化が病気を引き起こす原因の一つと考えます。
この精神状態に基づく病因が、七情五志)です。

7つの感情の変化(七情)は、それぞれ違う症状を引き起こすと考えられています。
そのため、感情の違いによって治療法も変わってきます。

では、それぞれの感情はカラダにどのような影響を与えるのでしょうか。

次回は「過ぎた感情による傷」についてみていきましょう。

本日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

Topページに戻る

SNS

ご予約受付〈30日前〜30分前まで
ご予約前にお読み下さい。→