東洋医学からみた花粉症
東洋医学からみた花粉症
春先にピークを迎えるスギやヒノキによる花粉症。
日本人の約25%が花粉症を患っていると言われています。
人間に有害な物質が侵入したときに、それらを排除しようとする免疫反応があります。
この反応は生体防御にとても重要な働きですが、それが特定の物質(アレルゲン)に対して過剰な反応を起こすと、アレルギー性疾患として辛い症状が出てきます。
症状が鼻に出ればアレルギー性鼻炎、皮膚に出た場合はアレルギー性皮膚炎となります。
では、東洋医学ではこのようなアレルギー反応をどのように考えているのでしょうか。
東洋医学では、主に次の二つの考え方があります。
- 水毒症によるもの。
- 外邪(風邪)の侵入によるもの。
ひとつ目の考え方である水毒症とは、気・血・水のなかの「水」が体内に必要以上に溜まった状態を言います。冷えや、むくみなどが代表的な症状です。
花粉により水様の鼻水が大量に出ることから、水毒症として捉えることがあります。
ふたつ目の考え方である外邪の侵入とは、外部から原因が侵入して病気を引き起こすことです。
外部から病気が侵入することを外因と言い外部の環境変化も含まれています。
外邪は六淫の邪(ろくいんのじゃ)とも言われ、風邪(ふうじゃ)、寒邪(かんじゃ)、暑邪(しょじゃ)、湿邪(しつじゃ)、燥邪(そうじゃ)、火邪(かじゃ)の6つに分けられます。
春先に飛ばされてくる花粉は、この外邪に属していると考えられています。
6つの外邪のなかでも、花粉症で引き起こされる症状とよく似た状態になるのが風邪です。
風邪(ふうじゃ)が侵入すると、寒気、発熱、発汗、頭痛、めまいやふらつき、鼻水や鼻づまり、喉の痛み、咳などの症状が挙げられます。
風邪は軽く高く舞う性質があるため、上半身に症状を引き起こすと考えられています。
次回は「花粉症の薬は眠くなるのであまり飲みたくない」という方でも、手軽にできるツボ療法についてお伝えします。
つづく
ご予約受付〈30日前〜30分前まで〉
ご予約前にお読み下さい。→