東洋医学からみた、季節の変わり目とは。

東洋医学からみた、季節の変わり目とは

凜鍼灸治療院ブログ、東洋医学からみた季節の変わり目とは

前回は、季節の変わり目とはいつ頃のことをいい、体調不良を引き起こす原因は何かをみていきました。
特に注意が必要な時期が、春の始まり秋の始まり
春は気候や環境の変化が多く、精神的にもストレスがかかりやすい季節。
秋は台風など気圧変動が多く、朝晩の寒暖差も大きくり自律神経が乱れやすい季節です。

では、東洋医学からみた季節の変わり目とはいつ頃のことをいうのでしょうか。

東洋医学の基本概念のひとつに「五行説ごぎょうせつ)」という考え方があります。
五行説とは古代中国の思想で、世界を(もく)、(か)、(ど)、(こん)、(すい)という5つの要素で表すことができるという考え方です。
人間の臓腑果物野菜動物穀物など、自然界にあるあらゆるものを、それぞれが持つ性質によって5つ五行)に振り分けます。
振り分けられた5つの物事は、それぞれが互いに強調(協力)し合い(=五行相生説)、互いに牽制(制限)し合う(=五行相剋説)関係の中で働いています。

この五行説で、季節も5つに分けて考えられています。
この5つに分けられた季節のことを「五季(ごき)」といいます。
五季とは「病気が悪化しやすい季節」を5つに分けて考えます。

  1. 春(はる)
  2. 夏(なつ)
  3. 長夏(ちょうか)または土用(どよう)
  4. 秋(あき)
  5. 冬(ふゆ)

私たちにとっては、季節は4つに分けられる「四季」が一般的ですよね。
しかし五行説では、夏と秋の間に長夏(または土用)と呼ばれる季節が存在しています。
東洋医学では、この長夏の時期が一番体調を崩しやすい「季節の変わり目」と考えられています。
中国では夏の終わりの時期である長夏がもっとも湿度が高くなり、体調を崩しやすい時期となります。
日本では梅雨の時期が長夏にあたります。
この五季に五行説の5つの要素をあてていくと、長夏は「(ど)」に属しています。

  • 春→木に属す(木気)
  • 夏→火に属す(火気)
  • 長夏に属す(土気
  • 秋→金に属す(金気)
  • 冬→水に属す(水気)

上記のリストから分かるように、季節の変わり目である長夏は「」のエネルギー(気)が強くなることから「土用(どよう)」とも呼ばれています。
この「」のエネルギーが他の4つの要素より強いと考える「五行土王説(ごぎょうどおうせつ)」があります。
五行土王説では、季節(四季)に「土用」という時期を取り入れて考えられています。
つまり五行土王説では、各季節の間に「土用」という季節の変わり目があることになります。

次回は、各季節の変わり目である「土用」についてお伝えします。

本日も最後まで読んでいただきまして、誠にありがとうございます。

Topページに戻る

SNS

ご予約受付〈30日前〜30分前まで
ご予約前にお読み下さい。→