9月は夏の疲れによる秋バテに注意
9月は夏の疲れによる秋バテに注意
9月に入り、少しずつ気温も下がり、秋めいた陽気が増えてきましたね。
近年は、気温が40度近くまで上昇する日もあり、8月の猛暑の時期に体調を崩す人も多くなっています。
真夏に起こる食欲不振や身体のだるさ、なんとなくイライラする、やる気が起こらない、などの症状を夏バテと言います。
真夏はクーラーによる屋内外の温度差から、自律神経が乱れやすくなり、身体の倦怠感、集中力の低下、食欲不振、下痢や便秘などの症状を起こしやすくなります。
しかし、涼しくなってきた9月に入ってから、このような夏バテに似ている症状が現れることがあります。
このように、9月に入ってから起こる夏バテ症状のことを秋バテと呼ぶことがあります。
- からだがだるい。
- 疲れやすい。
- 朝、スッキリと目が覚めない。
- 食欲がない。
- 肩こりや頭痛を感じやすい。
- 胸焼けや胃もたれがする。
- めまいや立ちくらみを起こしやすい。
- やる気が出ない、集中力が続かない。
- 1日中眠い。
秋バテの症状改善には、まず生活リズムを整えることが大切になります。
冷たい飲食を少しずつ控え、シャワーにせずに37〜39℃のぬるめのお湯にゆっくりと浸かり血行を良くして1日の疲れを取るようにしましょう。
また、秋になり気候が良くなってくるので、ウォーキングやストレッチなどもおすすめです。
また、東洋医学では、秋に夏の疲れが出てしまう秋バテのことを「気陰両虚(きいんりょうきょ)」と言います。
これは、夏の暑い時期に頑張りすぎたことで、暑さによって気が消耗してしまったことが原因です。
次回は、気陰両虚についてお話します。
ご予約受付〈30日前〜30分前まで〉
ご予約前にお読み下さい。→