東洋医学からみる不眠について

凜鍼灸治療院の健康ブログ、4月のテーマは睡眠です

東洋医学からみる不眠について

4月の凜鍼灸治療院ブログは「睡眠」をテーマにお伝えしています。

睡眠障害(不眠)の多くは、ストレス生活リズムの乱れなど、さまざまな要因が重なって起こります。

原因がわかっている場合は、まずその原因を取り除くことが大切です。

東洋医学(中医学)では、不眠は中枢神経系を司り、」の異常による不眠」の異常による不眠によるものが多いと言われています。

東洋医学からみる代表的な不眠タイプ

不眠のタイプ症状
気虚タイプ「気」が不足し「血」が作り出せず、精神的に不安定となることで起こる不眠。
つまらないことが気になる、クヨクヨ、ビクビクして眠れない。
気滞タイプ「気」の巡りが悪く、イライラして怒りやすく、夜になるとかえって目が冴えてしまう。
眠りが浅く、よく夢をみる。
気逆タイプ「気」が上昇してしまい、少しの物音でも起きてしまうような神経過敏による不眠。
血虚タイプ精神を安定させる働きをしている「血」が不足し、うとうとするだけでぐっすり眠れなくなる。

西洋医学では、睡眠導入剤などを使って治療することもありますが、東洋医学では精神状態の内容によって漢方薬を処方していきます。
漢方薬には睡眠導入剤のような即効性はありませんが、安全で依存性もないのが特徴です。

また、不眠に効果的な経穴(ツボ)としては、耳の後ろにある完骨(かんこつ)、頭頂部にある百会(ひゃくえ)、かかとの中央にある失眠(しつみん)などが代表的です。

詳しいツボの場所や自宅で簡単にできるセルフケアは、ご来院の際にしっかりご指導いたします。ぜひご相談くださいね。

次回は、眠りのタイプ別にみる「理想の睡眠アドバイス」をお伝えします。

本日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

Topページに戻る

SNS

ご予約受付〈30日前〜30分前まで
ご予約前にお読み下さい。→