体の潤いを奪う「燥邪(そうじゃ)」

凜鍼灸治療院の健康ブログ、燥邪について

秋の肌荒れは「燥」の邪気が原因

2023年の凜鍼灸治療院ブログでは「ストレス」について特集しています!

人間がストレスを感じる物理的ストレッサー(暑さ、寒さ、騒音など)のことを、東洋医学では「六淫(ろくいん)」または「六邪(ろくじゃ)」と言います。

六淫とは、一年の気候変化をあらわす六気(ろっき)の異常によって発生する6種類の病因の総称で、(ふう)、(かん)、(しょ)、湿(しつ)、(そう)、(か)の6つの病邪に分類されています。

前回(3/17)の湿邪(しつじゃ)に続き、今回は、六気のなかの」の邪気である「燥邪(そうじゃ)」についてみていきましょう!

になると乾燥が気になりませんか?
空気が乾く時期に多い病邪を「燥邪(そうじゃ)」といい、体の潤いを失わせます。
そのため、口や鼻の粘膜が乾いたり、肌や髪の毛の潤いがなくなってしまいます。

また、燥邪が体内に侵入すると「」の働きを低下させてしまうため、空咳喘息などの症状がでることもあります。

  • 鼻、口、喉の乾燥
  • 皮膚のかさつき
  • 毛髪のぱさつき
  • 空咳
  • 喘息
  • 喉、胸の痛み
  • 血痰
  • 目の充血

このように、燥邪が体内に侵入すると(呼吸器)が侵され免疫力(抵抗力)にも影響がでやすくなります。

また、乾燥美容面にも大きく影響を与えるため、肌のかさつき、毛髪のぱさつきなどが影響し、見た目の年齢が上がってしまいます。

空気が乾燥しやすい秋は、うがい加湿マスク着用などで呼吸器を燥邪から守りましょうね。
食べ物では、季節の果物キノコ類などで体に潤いを与えることが効果的です。

次回は六淫のなかの「火邪(かじゃ)」についてみていきましょう!

本日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

(ほんっとに励みになっています!)

Topページに戻る

SNS

ご予約受付〈30日前〜30分前まで
ご予約前にお読み下さい。→