東洋医学からみる排尿トラブル

凜鍼灸治療院の健康ブログ、東洋医学から考える排尿トラブル

五臓六腑から考える排尿トラブル

前回(2023/10/29)までにお伝えしたは、次のような原因がありました。

  • 尿道の長さが短い
  • 妊娠、出産、更年期などの影響による骨盤底筋の筋力低下

では、東洋医学(伝統医学)では「尿漏れ(尿失禁)」をどのように捉え、施術をおこなってきたのでしょうか。

東洋医学では、現代医学で考えられている内臓の考え方とは異なり「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」という機能を含めた概念があります。
臓器そのものだけではなく、各臓器がもつ自律神経精神活動の機能を含めた概念であり「臓腑(ぞうふ)」とも呼ばれます。

五臓肝、心、脾、肺、腎体に必要なエネルギー(気・血・水)を生成し、貯蔵する働き
六腑胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦食べ物を消化吸収し、不要なものを排泄する通路とあり、中身が空の管になっている
〈五臓六腑の種類と働き〉

五臓と六腑は、互いが対(肝と胆、心と小腸)となり「経絡(気血が巡る通路)」を通じて連絡しあい、相互の働きをサポートしています。

五臓六腑がもつ機能(システム)については、次の表のように考えられています。
*三焦は気と水の「通り道」を意味しており、上焦・中焦・下焦の3つに分けています。

肝(胆)内分泌・代謝系 + 自律神経系
心(小腸)循環器系 + 中枢神経系
脾(胃)消化器系
肺(大腸)呼吸器系
(膀胱)泌尿生殖器系 + 生命エネルギー

上記の表をみてもわかるように、東洋医学から排尿トラブル(尿漏れ)を考えると「」の働きがとても重要となります。

次回は「腎の機能からみる排尿トラブル」について詳しくみていきましょう!

本日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
(大変励みになっています!)

Topページにもどる

SNS

ご予約受付〈30日前〜30分前まで
ご予約前にお読み下さい。→