女性鍼灸師
秋分の日は、祝日診療を実施します。
2021年9月22日
9月23日(木)の秋分の日は、祝日診療(10:00〜18:00)を実施します。東洋医学では、秋は肺が弱る季節とされています。肺が弱ると喉の痛みや咳などの呼吸器系が不調となり、風邪を引きやすくなったり、喘息発作が出やすくなります。
5月の待合室は、鯉のぼりを飾りました。
2021年5月8日
当院では待合室でも季節を感じられるように、かわいい動物たちの人形を飾っています。5月はこどもの日にちなんで、鯉のぼりと桃太郎、浦島太郎、金太郎の三太郎を飾りました。ご来院の際は、ぜひデコレの人形たちもお楽しみくださいね。
5月はこむら返りの特集です。
2021年5月2日
運動中や就寝中に突然、足がつるこむら返りを経験したことはありませんか。こむら返りのメカニズム、原因、セルフケアなど、詳しい内容は当院オリジナル健康冊子5月号で特集しています。
太りやすい人と痩せやすい人の違い
2021年4月22日
人間の体質には、太りやすい体質と痩せやすい体質があります。このふたつの体質の違いは、思春期までの脂肪細胞の数で決まると言われています。脂肪細胞の数が増えれば増えるほど、太りやすく痩せにくい体質になってしまいます。
花粉症へのおすすめツボ療法
2021年3月31日
日本人の約25%の人が春先に苦しんでいる花粉症。病院で薬を処方してもらっている方も多いと思いますが、どうしても薬を飲むと眠気や集中力が低下しますよね。現在は眠くなりにくい薬も多く出ていますが、薬以外でも辛いアレルギー症状を抑えたいという方のために、東洋医学のツボ療法をふたつご紹介します。
東洋医学からみた花粉症
2021年3月22日
人間に有害な物質が侵入したときに、それらを排除しようとする免疫反応があります。この反応は生体防御にとても重要な働きですが、それが特定の物質(アレルゲン)に対して過剰な反応を起こすと、アレルギー性疾患として辛い症状が出てきます。東洋医学ではこのようなアレルギー反応をどのように考えているのでしょうか。