自律神経の乱れ
季節の変わり目、土用とは。
2021年10月16日
東洋医学では、季節を5つに分けて考えており(五季)、夏と秋の間に「長夏」という季節の変わり目の時期があります。この長夏のことを「土用」とも呼び、五行説による自然界の5つの要素(木・火・土・金・水)の中で、特に「土」のエネルギー(土気)が強くなる時期です。
春は自律神経が乱れやすい季節です。
2021年3月9日
春は寒暖差とともに、気圧の変動のよっても自律神経が乱れやすい季節です。当院では、毎月、オリジナルの健康冊子をお配りしております。3月の特集は、自律神経についてです。交感神経と副交感神経のバランスが悪くなると、頭痛やめまい、肩こりや腰痛、冷えや不眠、情緒不安定などの症状が出やすくなります。さらに読む→