坐骨神経痛
東洋医学からみる3つの肩こりタイプ
2022年6月29日
男性よりも女性のほうが不快に感じている「肩こり」。女性は筋肉の量や大きさ、骨格やバストの重さの他に、ホルモンバランス(女性ホルモン)の崩れや冷えなどが原因で「肩こり」を起こしやすいと言われています。では、東洋医学では「肩こり」をどのように捉えているのでしょうか。
女性の肩こりは、体の内側(女性ホルモン)に原因がある?!
2022年6月25日
女性は筋肉量が少なかったり、骨格やバストの重さなどが影響して、男性よりも肩こりを感じやすいといわれています。しかし、女性が感じる肩こりのかなには、PMS(月経前症候群)や更年期障害など女性ホルモンの影響によるものもあります。
女性の冷えは、肩こりのもと!
2022年6月23日
凜鍼灸治療院ブログ、6月は「女性特有の肩こり」についてお伝えしています。前回は「女性の体型(筋肉、骨格)が肩こりを起こしやすい」という話をしましたので、今回は女性の体型が原因による「冷え」が原因の肩こりをみていきましょう!
東洋医学からみる不眠について
2022年4月22日
4月の凜鍼灸治療院ブログは「睡眠」をテーマにお伝えしています。眠障害(不眠)の多くは、ストレスや生活リズムの乱れなど、さまざまな要因が重なって起こります。原因がわかっている場合は、まずその原因を取り除くことが大切です。
睡眠不足による身体への悪影響
2022年4月15日
4月の凜鍼灸治療院ブログは「睡眠」を特集しております。皆様は1日に何時間眠っていますか?経済協力開発機構(OECD)の統計によると、1日の平均睡眠時間は多くの国が8時間を超えるなかで、日本は7時間22分と33カ国中ワースト1でした(2016年調べ)。さらに2018年の厚生労働省の調査によると、日本人は「睡眠時間6時間未満の人が40%」という報告がされています。
睡眠のメカニズム、睡眠サイクルについて
2022年4月13日
4月の凜鍼灸治療院ブログは「睡眠」をテーマにお届けしています。今回は、人が就寝してから起床するまでの睡眠のメカニズムについてみていきましょう。