ストレートネック
ゴールデンウィーク期間中の診療について
いつも凜鍼灸治療院をご利用いただき、誠にありがとうございます。ゴールデンウィーク期間中も、当院は皆さまの健康と快適な生活をサポートするために祝日診療を行っています。
他院と併用する際の注意点をご確認ください
医療機関(整形外科)や施術院(整骨院、鍼灸院、整体院、カイロプラクティック)の同日受診に関しては、一般的には医師や施術者の判断が必要です。以下の点に留意ください。
妊娠中の方のご来院について
いつも凜鍼灸治療院をご利用いただき、誠にありがとうございます。患者様の健康サポートをさせていただくために、妊娠中の患者さまには特別なお注意をお願いしております。
4月の祝日診療のお知らせです!
4月29日土曜、昭和の日は、祝日診療 10:00~18:00を実施します。4月は気候の寒暖差や新しい環境での疲労によりストレスがたまり自律神経が乱れがちになります。
春は心の乱れに要注意!
4月から新年度がはじまり新しい環境での緊張や疲労が続くと、5月の大型連休明けに発症するといわれている五月病にならないようにするには、4月の体調管理がとても重要です。
燃え上がるような「火」の邪気
人間がストレスを感じる物理的ストレッサー(暑さ、寒さ、騒音など)のことを東洋医学では「六淫」または「六邪」と言います。六淫とは一年の気候変化をあらわす六気(ろっき)の異常によって発生する6種類の病因の総称で、風、寒、暑、湿、燥、火の6つの病邪に分類されます。六気のうち「火」の邪気である「火邪」についてみていきましょう!
梅雨時の体調不良は、湿邪(しつじゃ)のせい?
人間がストレスを感じる物理的ストレッサー(暑さ、寒さ、騒音など)のことを東洋医学では六淫又は六邪と言います。六気のなかの湿の邪気である湿邪についてみていきましょう!
夏は暑邪(しょじゃ)の影響を受けやすい季節
2023年の凜鍼灸治療院ブログでは「ストレス」について特集しています!人間がストレスを感じる物理的ストレッサー(暑さ、寒さ、騒音など)のことを、東洋医学では「六淫(ろくいん)」または「六邪(ろくじゃ)」と言います。寒邪(かんじゃ)に続き、今回は六気のなかの「暑」の邪気である「暑邪(しょじゃ)」についてみていきましょう!
冬は「寒」の邪気にご用心!
人間がストレスを感じる物理的ストレッサー(暑さ、寒さ、騒音など)のことを、東洋医学では六淫または六邪と言います。六淫とは、一年の気候変化をあらわす六気の異常によって発生する6種類の病因の総称で、風、寒、暑、湿、燥、火の6つの病邪に分類されています。風邪に続き、六気のなかの寒の邪気である寒邪についてみていきましょう!
病気はどうして起こるのか?
2023年の凜鍼灸治療院ブログは「ストレス」をテーマにお伝えしています。現代の医学では、病気の95%が「ストレス」、5%が「遺伝子」に原因があると考えられています。このような考え方は東洋医学でも言われており、季節の変動や精神的ストレスが健康に与える影響を重視しています。