「腎」が弱ると起こる排尿トラブル
2023年10月27日
東洋医学(漢方医学)では臓器そのものではなく、各臓器がもつ機能(自律神経系、消化器系など)を含めた概念で臓器を捉え「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」と呼びます。東洋医学から排尿トラブル(尿漏れ)を考えると「腎」の働きがとても重要となります。
東洋医学からみる排尿トラブル
2023年10月24日
女性に多い排尿トラブルである「尿漏れ(尿失禁)」。東洋医学では、現代医学で考えられている内臓の考え方とは異なり「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」という機能を含めた概念があります。
臓器そのものだけではなく、各臓器がもつ自律神経や精神活動の機能を含めた概念であり「臓腑(ぞうふ)」とも呼ばれます。
男性よりも女性のほうが尿漏れを起こしやすい原因とは?
2023年10月17日
咳をしたと時、くしゃみをした時、階段を駆け下りた時などに起こる尿漏れ(尿失禁)。このような経験をしたことのある女性は大変多いといわれています。
気・血・水が乱れると起こる女性の体調不良
2023年10月8日
前回(2023/9/25)お伝えしたように、女性ホルモンのバランスが乱れることで月経3~10日前に起こる身体的(腹痛、腰痛、頭痛など)・精神的(イライラ、情緒不安定、落ち込みなど)のことを月経前症候群(以下PMS)と言います。
秋の乾燥から「肺」を守りましょう!
2023年10月1日
秋は乾燥により肺が弱り咳が出やすく、気持ちが沈みやすくなる時期。辛い食材は避け、白色の食材(大根、れんこん、ネギなど)を摂ることで体に潤いを与えると良いでしょう。