整体

健康ブログ
脾と胃のトラブル

東洋医学では、季節の変わりの期間を「土用(どよう)」と呼び、消化器が機能低下する時期と考えています。消化器の機能を担っている臓器が「脾」と「胃」で、これらは一緒に働くことから「脾胃」と呼ばれます。今回は脾胃が不調を起こすとどのような症状が出るのかをみていきましょう。

続きを読む
健康ブログ
秋の土用がはじまりました。

9月〜10月は1年の中でも朝晩の寒暖差が大きく、自律神経が乱れ、体調不良を起こす人が多くなる季節です。いよいよ10月20日から、約18日間の秋の土用が始まりました。いよいよ10月20日から、約18日間の秋の土用が始まりました。今回は、土用の時期に機能低下を起こしやすくなる「脾胃」についてみていきましょう。

続きを読む
健康ブログ
季節の変わり目、土用にでやすい体調不良

東洋医学では、各季節の終わりの約18日間を土用と呼びます。各季節の土用の期間に起こりやすい体調不良をみていきましょう。

続きを読む
健康ブログ
季節の変わり目、土用とは。

東洋医学では、季節を5つに分けて考えており(五季)、夏と秋の間に「長夏」という季節の変わり目の時期があります。この長夏のことを「土用」とも呼び、五行説による自然界の5つの要素(木・火・土・金・水)の中で、特に「土」のエネルギー(土気)が強くなる時期です。

続きを読む
健康ブログ
東洋医学からみた、季節の変わり目とは。

季節の変わり目は体調不良を起こしやすいと言われていますが、東洋医学からみた季節の変わり目とはいつ頃のことを言うのでしょうか。

続きを読む
健康ブログ
季節の変わり目の体調不良

10月に入り「季節の変わり目は、体調が悪い。」と、ご来院される方が増えてくる季節となりました。なぜ季節の変わり目は体調を崩しやすいのでしょうか?季節の変わり目とは、いつ頃のことをいうのでしょうか?

続きを読む
健康ブログ
陰液を補うことを、滋陰といいます。

秋口に体調を崩す秋バテ。東洋医学では、人体の主要な3つの構成物質気、血、水のうち、気と水(津液)が不足して起こる「気陰両虚」を秋バテと考えます。夏の暑さで体内の必要な水分が不足してしまい、体に潤いがなくなってしまった陰虚タイプさんは、潤いと体を冷やす力を補う必要があります。体内に必要な陰液を補うことを滋陰と言います。

続きを読む
健康ブログ
陰液不足の陰虚タイプさん

梅雨時から真夏に体調不良を起こす夏バテと違い、秋口に体調を崩すタイプの人は「秋バテ」といえるでしょう。東洋医学では、秋口に起こす体調不良のことを「気陰両虚」といいます。夏の暑い間に人体のエネルギーである「気」が消耗する気虚と、体内の熱を冷ます「陰液」が不足する陰虚が出ている状態のことをいいます。

続きを読む
健康ブログ
気を補う方法を、補気といいます。

夏は暑さにより、汗と一緒に「気」も出ていき、疲れやすく、元気も出耗してしまった気虚タイプさんは、気を補う必要があります。気を補うことを、東洋医学では「補気(ほき)」または「益気(えっき)」と呼びます。

続きを読む
健康ブログ
気が不足している人、気虚タイプさん

東洋医学からみた秋バテ(気陰両虚)とは、気と陰液が不足した状態のことを言います。気」が不足したことによる体調不良を気虚(ききょ)と言います。

続きを読む