花粉症

健康ブログ
薬だけに頼らない花粉症対策!東洋医学で体質改善①

3月に入り、少しずつ春めいた陽気を感じられるようになりましたが、この季節は花粉症(アレルギー性鼻炎)に悩まされる方が多い時期でもあります。

続きを読む
健康ブログ
秋の訪れとともに…意外と多い秋の花粉症!

猛暑だった夏が終わり、過ごしやすい気候になってきた秋。しかし、くしゃみや鼻づまり、目のかゆみなどでお悩みの方も多く来院される時期です。

続きを読む
お知らせ
春の感染症に気をつけましょう!

3月〜4月は、卒業、入学、新社会人1年生など環境の変化が著しい時期です。また、春は寒暖差が大きく、気温の変化についていけず体調を崩してしまう人も多くなります。

続きを読む
健康ブログ
ツラい花粉症への基本的な対策

ツラい花粉症の季節がやってきました!とくにスギ花粉によるツラい症状は、日本人の5人に2人以上が悩まされていると言われています。

続きを読む
健康ブログ
今年は早いぞ!春のスギ花粉症!

春のツラい症状(疾患)の代表と言えば「スギ花粉症」ですよね。花粉症の主な症状は、アレルギー性鼻炎とアレルギー性結膜炎です。

続きを読む
健康ブログ
春は「風」が体調不良を引き起こす!

東洋医学では、人間は自然環境のなかで生き、自然の一部であると考えられています。そのため、身体(体内)の環境を自然の変化に順応させて、健康を保っていると考えます。

続きを読む
お知らせ
春は心の乱れに要注意!

4月から新年度がはじまり新しい環境での緊張や疲労が続くと、5月の大型連休明けに発症するといわれている五月病にならないようにするには、4月の体調管理がとても重要です。

続きを読む
健康ブログ
春は「風」の邪気に注意!

人がストレスを感じる要因(ストレッサー)のなかで、暑さや寒さ、音などによる物理的ストレッサーを東洋医学では「六淫(ろくいん)」または「六邪(ろくじゃ)」と言います。六淫は、口や鼻、あるいは皮膚から体内へと侵入するといわれており、体の抵抗力が弱っていると病気を発症すると考えられています。

続きを読む
待合室の風景
たくさんの花が咲きだすと、春の到来を感じますね。

凜鍼灸治療院では毎月テーマを決めて、待合室をかわいいデコレの人形たちを飾っています♪3月は「みんなで楽しくひな祭り」をテーマに飾っています♪

続きを読む
健康ブログ
花粉による顔のむくみ

花粉による顔のむくみ、要注意です。朝起きて、顔を洗い、鏡に映る自分の顔をみたら、顔がパンパンにむくんでいる。春先の顔のむくみは、花粉が引き起こしている可能性がありますよ。今年の花粉は、目や鼻の症状にプラスして、顔のむくみケアも心がけましょう。

続きを読む