ストレス
春は「緊張」が高まる季節です!
春は進学が就職、異動などの環境の変化が著しい季節です。新しい環境、新しい人間関係などが影響して、心身共に「緊張状態」に陥りやすい時期でもあります。ひとは緊張状態になると、体と心にどのような影響を与えてしまうのでしょうか。
女性はストレスを感じやすい?!
厚生労働省が行う国民生活基礎調査(2010年)によると、日常生活での悩みやストレスの有無を性別で調査したところ、男性は42.4%、女性は50.3%と女性のほうがストレスを感じやすいことがわかりました。
燃え上がるような「火」の邪気
人間がストレスを感じる物理的ストレッサー(暑さ、寒さ、騒音など)のことを東洋医学では「六淫」または「六邪」と言います。六淫とは一年の気候変化をあらわす六気(ろっき)の異常によって発生する6種類の病因の総称で、風、寒、暑、湿、燥、火の6つの病邪に分類されます。六気のうち「火」の邪気である「火邪」についてみていきましょう!
気候の変化によって受けるストレス
現代医学からみる5つのストレス要因のなかには暑さや寒さ、音などによる物理的ストレッサーがあります。東洋医学(中医学)では、この物理的ストレッサーを六淫と言います。
東洋医学からみる5つの病因
東洋医学(中医学)では人体の構成要素である「気・血・水(津液)」に何らかのトラブルが起こると病気になってしまうと考えられています。原因はいったい何なのでしょうか。
ストレスによって身体にでる反応
日常の中で起こるさまざまな出来事(ストレッサー)によって、人は多くのストレスに耐えながら生活をしています。一時的なストレスには耐えることができても、強いストレス受けたり、長い期間ストレスを受けて慢性化してしまうと、体にも心にも悪影響がでるといわれています。
心と体を壊すストレス要因の種類
ストレスとは「日常のなかで起こる外部からの刺激(圧力)によって、生体内に生じる歪み(緊張)の状態」をいいます。外部からの刺激(ストレス要因)のことを「ストレッサー」とよび、大きく分けて「生活環境ストレッサー」「外傷性ストレッサー」「心理的ストレッサー」3つに分類されています。
みんなが感じるストレスとは何か?
2023年の凜鍼灸治療院ブログでは「ストレス」について特集しています。普段から何気なく使っている「ストレス」という言葉。みなさんは「ストレス」ときくと、どのようなイメージをお持ちですか?
現代は、右も左もストレスだらけ!
2023年も凜鍼灸治療院の健康ブログをお読みになっていただき、誠にありがとうございます。おかげさまで当院は2022年の夏に開院10周年を迎えることができ、信頼してご来院してくださる皆様には心より感謝申し上げます。