不眠
東洋医学からみる不眠について
4月の凜鍼灸治療院ブログは「睡眠」をテーマにお伝えしています。眠障害(不眠)の多くは、ストレスや生活リズムの乱れなど、さまざまな要因が重なって起こります。原因がわかっている場合は、まずその原因を取り除くことが大切です。
睡眠時間が短いと、太りやすくなる?
新型コロナウイルス感染症が世界的に広がり、いまだに終わりがみえていません。過去に例のない生活習慣の変化を余儀無くされたため、人体にさまざまな悪影響が出ています。
睡眠不足による身体への悪影響
4月の凜鍼灸治療院ブログは「睡眠」を特集しております。皆様は1日に何時間眠っていますか?経済協力開発機構(OECD)の統計によると、1日の平均睡眠時間は多くの国が8時間を超えるなかで、日本は7時間22分と33カ国中ワースト1でした(2016年調べ)。さらに2018年の厚生労働省の調査によると、日本人は「睡眠時間6時間未満の人が40%」という報告がされています。
睡眠のメカニズム、睡眠サイクルについて
4月の凜鍼灸治療院ブログは「睡眠」をテーマにお届けしています。今回は、人が就寝してから起床するまでの睡眠のメカニズムについてみていきましょう。
質の良い睡眠、とれていますか?
凜鍼灸治療院の健康ブログでは、4月は「睡眠」を特集して行きます。型コロナウイルス感染症が世界規模で感染拡大した影響で、「うがい」「手洗い」「マスク」と同じくらい耳にするようになった言葉に「免疫力」があります。免疫力を上げる食べ物、生活習慣などの情報の中でも、特に注目したいのが「睡眠」です。睡眠は「感染症予防の基本」とも言われています。
春は自律神経が乱れやすい季節です。
春は寒暖差とともに、気圧の変動のよっても自律神経が乱れやすい季節です。当院では、毎月、オリジナルの健康冊子をお配りしております。3月の特集は、自律神経についてです。交感神経と副交感神経のバランスが悪くなると、頭痛やめまい、肩こりや腰痛、冷えや不眠、情緒不安定などの症状が出やすくなります。さらに読む→
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり誠にありがとうございました。当院は1月6日(水)より通常診療を開始いたします。新型コロナウイルス感染予防を徹底してまいりますので、引き続きご協力の程よろしくお願い申し上げます。昨年以上にご来院者様の健康のお役に立てるよう最大限の努力をする所存です。1月6日(水)より通常診療です。詳しく読む→