肩こり
あなたの便秘は、どのタイプ?
凜鍼灸治療院では、毎月一回、オリジナル健康冊子「Agu-Hug(アグハグ)」をお配りしています。毎月さまざまな病気(症状)をお伝えしていますが、6月号では「便秘」を特集しています。
ジメジメした梅雨時も、しっかり水分補給!
6月がスタートして、いよいよ梅雨に入ります。春から夏への季節の変わり目にあたる6月〜7月は、昼と夜の気温差や月平均の気温の寒暖差が大きくなる時期です。このような時は自律神経のバランスが崩れやすく、倦怠感や頭痛、肩こりなどの症状が出やすくなります。また、6月は湿度とともに気温も上昇するので、脱水にも注意が必要です。
6月の臨時休診のお知らせです
6月21日(火)は、院内のガス給湯器交換工事を行います。数時間かかる工事となるため、その日は終日休診とさせていただきます。みなさまには大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願い致します。
梅雨時は、天気頭痛ケアをしっかりと!
5月もあっという間に終わり、いよいよ6月がスタートしますね。6月に入ると、関東地方では梅雨に入ります。凜鍼灸治療院の健康ブログ、5月は天気による体調不良(気象病)の中でも「頭痛(天気頭痛)」を特集してきました。最終回では「天気頭痛ケア」についてお伝えします。
天気頭痛は水毒のせい?東洋医学からみた頭痛
もうすぐ6月に入り、ジメジメした梅雨の時期がはじまりますね。雨の日が続く(気圧変動)と、なんとなく体が重だるく、頭痛や耳鳴り、めまいや倦怠感が出やすくなります。
天気による頭痛のメカニズムについて
凜鍼灸治療院の5月のブログは、そろそろはじまる梅雨に備え、梅雨時に多発する「頭痛」についてお伝えしています。天気が悪くなると頭痛や耳鳴り、めまい、古傷の痛み、倦怠感などを感じたことがある人は多いと思います。
頭痛とは何か?頭痛の種類とメカニズム
2022年の初夏はジメジメした日が多く感じられます。日本気象協会の発表によると、関東甲信の梅雨入りは6月4日頃と予想されています。梅雨時に多くご来院される疾患の上位に挙げられるのが「頭痛」です。
天気が悪くなると、頭が痛くなるのはなぜ?
今年は4月〜5月にかけてとても雨が多く、梅雨入り例年よりも早まる予測がされています。雨が降りジメジメした天気が続くと、様々な体調不良を訴える患者様が多くご来院されます。